-
存在と時間・上(ちくま学芸文庫 ハ-4-1)/マルティン・ハイデガー、細谷貞雄(訳)
¥700
出版社:筑摩書房 著 者:マルティン・ハイデガー 発行年:2015年 判 型:A6判(文庫・ソフトカバー) サイズ:10.5cm×15cm×2cm(横×縦×厚さ) 頁 数:524P 評 価:並(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2015年21刷 帯無し 裏表紙にうっすらと折れ跡あり。ページ天・小口に薄ヤケあり。その他まずまず良好です。 【内 容】 1927年に刊行されるや、ドイツの哲学界に深刻な衝撃をもたらした、ハイデッガーの最初の主著。《存在》の諸相をその統一的意味へさかのぼって解明すること、そして、存在者の《存在》を人間存在(=「現存在」)の根本的意味としての《時間》性から解釈することを主旨として、「現存在の準備的な基礎分析」と「現存在と時間性」の二編から構成する。上巻ではこの前者を収録した。「現存在」の根本的な構成が「世界=内=存在」として提示され、「現存在」のうちに見いだされる「存在了解」を探求すべく、基礎的な問いが差し出される。
-
高校生のための文章読本(ちくま学芸文庫 ン-7-1) /梅田卓夫・清水良典・服部左右一・松川由博(編)
¥900
出版社:筑摩書房 判 型:A6判(文庫・ソフトカバー) サイズ:10.5cm×15cm× 2.2cm(横×縦×厚さ) 頁 数:560P 評 価:良い(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2015年1刷帯なし ページ天・小口に薄ヤケあり。その他概ね良好です。 【内 容】 良い文章とは、(1)自分にしか書けないことを、(2)だれが読んでもわかるように書く、という二つの条件を満たしたもののことだ―文章表現の多様さに触れ、書き手の個性が遺憾なく発揮された文章を読み味わうことは、自分なりの言語表現を形づくるための最良の道筋になる。夏目漱石や村上春樹、プルースト、ボルヘスなど古今東西の名手による作品70篇を選りすぐり、短文読み切り形式で収録。国語教科書のサブテキストとして一世を風靡した不朽のアンソロジー。
-
現代思想の系譜学(ちくま学芸文庫 イ-3-2) /今村仁司
¥600
出版社:筑摩書房 判 型:A6判(文庫・ソフトカバー) サイズ:10.5cm×15cm× 1.4cm(横×縦×厚さ) 頁 数:363P 評 価:並(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:1993年1刷 帯なし カバーにスレあり。ページ天・小口に若干ヤケあり。その他まずまず良好です。
-
芭蕉全句 下(ちくま学芸文庫 カ-11-3) /加藤楸邨
¥800
出版社:筑摩書房 判 型:A6判(文庫・ソフトカバー) サイズ:10.5cm×15cm×2 .2cm(横×縦×厚さ) 頁 数:596P 評 価:並(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:1998年1刷 帯なし カバー背表紙上端に5mm弱の欠損あり。ページ天に薄ヤケ・少々くすみあり。その他まずまず良好です。
-
芭蕉全句 中(ちくま学芸文庫 カ-11-2) /加藤楸邨
¥750
出版社:筑摩書房 判 型:A6判(文庫・ソフトカバー) サイズ:10.5cm×15cm×2 cm(横×縦×厚さ) 頁 数:512P 評 価:並(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:1998年1刷 帯なし カバー背表紙上端に擦り切れキズ、背の中央付近にシミあり。ページ天に薄ヤケ・細かいシミ若干あり。本文問題なく読めます。
-
源氏物語歳時記(ちくま学芸文庫 ス・4・1)/鈴木日出男
¥600
出版社:筑摩書房 著 者:鈴木日出男 発行年:1995年 判 型:A6判(文庫・ソフトカバー) サイズ:10.5cm×15cm×1.3cm(横×縦×厚さ) 頁 数:381P 評 価:並 (非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:1995年1刷、帯なし、カバーにスレ・くすみ・薄シミあり。ページ天・小口にヤケあり。本文問題なく読めます。
-
日本写真史を歩く(ちくま学芸文庫 イ 18 1)/飯沢耕太郎
¥700
出版社:筑摩書房 著 者:飯沢耕太郎 発行年:1999年 判 型:A6判(文庫・ソフトカバー) サイズ:10.5cm×15cm×1.5cm(横×縦×厚さ) 頁 数:350P 評 価:並(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:1999年初版1刷 帯付き 扉ページの裏面に著者サイン入り(宛名も入っています)。カバーにスレあり。ページ小口に若干シミあり。その他まずまず良好です。
-
経済思想入門(ちくま学芸文庫 マ 38 1)/松原隆一郎
¥1,000
出版社:筑摩書房 著 者:松原隆一郎 発行年:2016年 判 型:A6判(文庫・ソフトカバー) サイズ:10.5cm×15cm×1.4cm(横×縦×厚さ) 頁 数:389P 評 価:並(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2016年1刷 帯なし カバー表紙の折り返し部上下端に5mm弱の裂けキズあり。カバー表紙に大きな折れ跡・スレキズあり。ページ天・小口にヤケあり。最初の70ページほどに小カドヨレあり。本文問題なく読めます。 【内 容】 スミス、マルクス、ケインズら経済学の巨人たちは、どのような問題に対峙し思想を形成したのか。その今日的意義までを視野に説く…
-
レヴィ=ストロース(ちくま学芸文庫 リ 3 1)/エドマンド・リーチ、吉田禎吾【訳】
¥700
出版社:筑摩書房 著 者:エドマンド・リーチ 発行年:2000年 判 型:A6判(文庫・ソフトカバー) サイズ:10.5cm×15cm×1cm(横×縦×厚さ) 頁 数:231P 評 価:良い(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2000年1刷 帯なし カバーに若干スレキズあり。ページ天・小口に若干ヤケあり。その他概ね良好です。
-
老いの魂学ソウロロジー(ちくま学芸文庫ヤ-10-2)/山中康裕
¥950
出版社:筑摩書房 著 者:山中康裕 発行年:1998年 判 型:A6判(文庫・ソフトカバー) サイズ:10.5cm×15cm×1cm(横×縦×厚さ) 頁 数:300P 評 価:並(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:1998年1刷 帯あり(背にヤケあり)。カバーにスレあり。ページ天・小口に若干ヤケあり。ページ微カド折れ箇所若干あり。その他まずまず良好です。
-
日本人は何を捨ててきたのか 思想家・鶴見俊輔の肉声 (ちくま学芸文庫 ツ 4-3) /鶴見俊輔・関川夏央
¥700
出版社:筑摩書房 著 者:鶴見俊輔、関川夏央 発行年:2016年3刷(初版2015年) 判 型:A6判(文庫・ソフトカバー) サイズ:10.5cm×15cm×1cm(横×縦×厚さ) 頁 数:336P 評 価:並(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2016年3刷 帯なし カバー背表紙中央に縦に折れ跡あり。カバーに細かいスレあり。ページ天・小口に若干ヤケあり。その他まずまず良好です。
-
植物一日一題(ちくま学芸文庫 マ-29-1)/牧野富太郎
¥600
出版社:筑摩書房 著 者:牧野富太郎 発行年:2023年(初版2008年) 判 型:A6判(文庫・ソフトカバー) サイズ:10.5cm×15cm×1cm(横×縦×厚さ) 頁 数:320P 評 価:非常に良い(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2023年13刷 帯なし 概ねコンディション良好です。 内 容:「植物学の父」大いに語る。 2023年度朝ドラ「らんまん」の主人公のモデル、牧野富太郎の随筆100題。 「馬鈴薯とジャガイモ」「キャベツと甘藍」「楓とモミジ」など身近な植物の分類にまつわる話から、「昔の草餅、今の草餅」「茶の銘玉露の由来」「中国の椿の字、日本の椿の字」「海藻ミルの食べ方」といった稀有な蘊蓄まで100題。解説:大場秀章
-
二〇世紀精神病理学史ー病者の光学で見る二〇世紀思想史の一局面ー(ちくま学芸文庫)/渡辺哲夫
¥800
出版社:筑摩書房 著 者:渡辺哲夫 発行年:2005年 判 型:A6判(文庫・ソフトカバー) サイズ:10.5cm×15cm×1cm(横×縦×厚さ) 頁 数:300P 評 価:並(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2005年1刷 帯なし カバー裏表紙側に縦に大きな折れ跡あり。表紙側に細かいスレあり。ページ天・小口に薄ヤケあり。その他まずまず良好です。
-
論証のルールブック〔第5版〕(ちくま学芸文庫)/アンソニ・ウェストン、古草秀子訳
¥700
出版社:筑摩書房 著 者:アンソニ・ウェストン 発行年:2019年 判 型:A6判(文庫・ソフトカバー) サイズ:10.5cm×15cm×1cm(横×縦×厚さ) 頁 数:213P 評 価:並(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2019年1刷 帯なし 表紙と最初の3ページほどにカドヨレあり。カバー表紙に細かいスレ・シワあり。その他まずまず良好です。 内 容:論理的に考え、書き、発表し、議論する。そのための最短ルートはマニュアルでなく、守るべきルールを理解すること。全米ロングセラー入門書最新版!
-
ヨーロッパとイスラーム世界(ちくま学芸文庫)/R.W.サザン、鈴木利章訳
¥700
出版社:筑摩書房 著 者:R.W.サザン 発行年:2020年 サイズ:15cm×10.5cm×1cm(縦×横×厚さ) 頁 数:236P 評 価:良い(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2020年1刷 帯なし 概ねコンディション良好です。 内 容:〈無知〉から〈洞察〉へ。キリスト教文明とイスラーム文明との関係を西洋中世にまで遡って分析し、読者に歴史的見通しを与える名講義。解説 山本芳久