-
三つの出会い 私の履歴書/松原治
¥750
出版社:日本経済新聞社 著 者:松原治 発行年:2004年 判 型:四六判・単行本ハードカバー サイズ:13cm×19cm×2cm(横×縦×厚さ) 頁 数:201P 評 価:並 ※(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2004年1版1刷 帯付き カバー表紙側にシミ多数あり(裏表紙側にも若干あり)。背表紙に薄ヤケあり。ページ天にもシミあり。本文問題なく読めます。
-
人と出会う 1960~80年代、一編集者の印象記/岡崎満義
¥1,000
出版社:岩波書店 著 者:岡崎満義 発行年:2010年 判 型:四六判・単行本ソフトカバー サイズ:13cm×19cm×1.8cm(横×縦×厚さ) 頁 数:206P 評 価:良い ※(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2010年初版 帯あり カバー背表紙に薄ヤケあり。ページ天に微シミあり。その他概ね良好です。 【内 容】 「文藝春秋は私なしでもやっていける」と言われて原稿がとれなかった丸山真男をはじめ、林達夫、大内兵衛、川端康成、小林秀雄、松本清張、司馬遼太郎、宮本常一、石垣りん、織田幹雄、山下清、田中美知太郎、岡本太郎、児玉隆也など、学者・作家・アスリートたちのスケッチ集。エピソードいっぱいの35篇の人間万華鏡!
-
「現代思潮社」という閃光/陶山幾朗
¥2,400
出版社:現代思潮新社 著 者:陶山幾朗 発行年:2014年 判 型:四六判・単行本ハードカバー サイズ:13.5m×19.5cm×2cm(横×縦×厚さ) 頁 数:210P 評 価:良い ※(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2014年初版1刷 帯あり 現代思潮社図書目録あり カバー見開き側折返し部にヤケによる褪色あり(表紙・裏表紙側ともに)。その他概ね良好です。 【内 容】 たしかに〝現代思潮社〟という名の風が吹いていたような気がする。そして、この〝風〟は、同時代の希求する空気を吸い込み、これを出版という形態に変換して時代の方へ送り返す、ふいごのような役割を果たしていたと思う。……ここに現出せる観念の小宇宙とは、もちろん石井社長が希求し、そして粟津則雄、栗田勇、澁澤龍彥、白井健三郎、出口裕弘、森本和夫といった当時のブレーンらの協力を得て紡ぎだされた空間に違いなかったが、ともかく文学から政治、芸術から歴史にいたる分野において物議を醸すべく一石を投じたいという意欲が先行し、充満している。(本書より)
-
知られざる出版「裏面」史 元木昌彦インタヴューズ/元木昌彦(編著)
¥1,400
出版社:出版人 著 者:元木昌彦 発行年:平成28年 判 型:A5判・単行本ソフトカバー サイズ:15cm×21cm×2.8cm(横×縦×厚さ) 頁 数:348P 評 価:良い ※(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:平成28年1刷 帯あり ページ小口に若干くすみあり。その他概ね良好です。 【内 容】 出版に不況はないと言われ、出版が輝いていた時代――。それは拳骨の知性をもって新たな試みに挑み、精神の拳骨をもって周囲の軋轢と戦ってきた編集者や記者たちによって切り拓かれた時代でもあった。 元「週刊現代」編集長、元「フライデー」編集長の元木昌彦だから聞けた! 出版の黄金時代を支えた男たちの決定的な真実。社史にも載らないあの時代の裏面を語る言葉が引き出されていく。本当にここまで喋って良いのだろうか? 編集者の基本はデジタル時代になっても変わらない。故きを温ねて新しきを知ることである。 先輩編集者たちの話を伺っていて、こういうことを現役のときに知っていれば、私の編集者人生も少しはましなものになっていたと、何度思ったことだろう。 この本が編集という仕事を志望している学生、現在編集に携わっている若い人の一助になれば、これに勝る喜びはない。(「まえがき」より)
-
本の虫の本/林哲夫, 能邨 陽子, 荻原 魚雷, 田中 美穂, 岡崎 武志
¥1,600
出版社:創元社 著 者:林哲夫, 能邨 陽子, 荻原 魚雷, 田中 美穂, 岡崎 武志 発行年:2018年 判 型:四六判・単行本ソフトカバー サイズ:13cm×19cm×3cm(横×縦×厚さ) 頁 数:334P 評 価:並 ※(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2018年1刷 帯あり カバーの外縁と背にヤケによる褪色あり。カバー裏表紙側に若干シミあり。その他まずまず良好です。 【内 容】 本に埋もれて、生きる。 本とともに暮らし、本を血肉として生きてきた真性の「本の虫」5人衆がここに集結! ジャーナリズム、古本屋、新刊書店、装幀など、それぞれが活躍する領域で、 本の世界にまつわるキーワードを並べ、自由気ままに解説する。 本好きの心をくすぐるウンチク満載、 次に読みたい本を見つけるブックガイドにもおすすめ。 すべての本好きに贈りたい、本の世界を縦横無尽に楽しむための案内書。
-
問いからはじまる 手のひら2/本雑誌編集部(編)
¥850
出版社:本の雑誌社 発行年:2020年 判 型:変形四六判・単行本ソフトカバー サイズ:11cm×15cm×2cm(横×縦×厚さ) 頁 数:240P 評 価: 非常に良い ※(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2020年初版1刷 概ねコンディション良好です。 【内 容】 「問いからはじまる」読み物マガジンブック「手のひら」第2弾。 大山顕「どこまで東京」?は巻頭写真+2万6千字の特別寄稿。「マンションポエム東京論」番外編の本稿は、大山顕の都市論の最新版でもあります。 巻頭対談はアートディレクター中村圭介と編集者江部拓弥。2013年のdancyuリニューアルとそこから始まる4年半の雑誌作りを振り返ってもらいました。そのほか、ボクシング観戦、校正のこと、〈筒美京平〉、古本屋など。気になる読み物、集まりました。 第1号の特集は中村哲医師。戦火の絶えない中東の一地域で医療に始まり井戸掘り、遂には灌漑計画まで活動を拡げた実践の人です。表紙を飾るのは中村医師が立ち上げたサンダル工房の製品。なぜサンダル 苦楽を共にしてきた国際NGOペシャワール会の関係者が中村医師の活動とその魅力を教えてくれました。軌跡をたどるブックレビューに写真特集付き。 1万字寄稿は大山顕の集中連載・マンションポエム東京論「消費財化する街」。春の読書スターター向けには吉川浩満×山本貴光の「読みたい」を叶える読書対談を収録。
-
問いからはじまる 手のひら1/本雑誌編集部(編)
¥850
出版社:本の雑誌社 発行年:2020年 判 型:変形四六判・単行本ソフトカバー サイズ:11cm×15cm×2cm(横×縦×厚さ) 頁 数:240P 評 価: 非常に良い ※(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2020年初版1刷 概ねコンディション良好です。 【内 容】 「手のひら」はその名の通り手のひらサイズのカルチャー書籍。集めたのは、読みたい論評/気になることば。 第1号の特集は中村哲医師。戦火の絶えない中東の一地域で医療に始まり井戸掘り、遂には灌漑計画まで活動を拡げた実践の人です。表紙を飾るのは中村医師が立ち上げたサンダル工房の製品。なぜサンダル 苦楽を共にしてきた国際NGOペシャワール会の関係者が中村医師の活動とその魅力を教えてくれました。軌跡をたどるブックレビューに写真特集付き。 1万字寄稿は大山顕の集中連載・マンションポエム東京論「消費財化する街」。春の読書スターター向けには吉川浩満×山本貴光の「読みたい」を叶える読書対談を収録。
-
ミルコの出版グルグル講義/山口ミルコ
¥850
出版社:河出書房新社 著 者:山口ミルコ 発行年:2018年 判 型:変形四六判・単行本ソフトカバー サイズ:13cm×17cm×2cm(横×縦×厚さ) 頁 数:180P 評 価: 非常に良い ※(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2018年初版 帯あり 概ねコンディション良好です。 【内 容】 数々のベストセラーを放ってきた伝説的編集者が編集者をやめたから見えてきた出版の仕組みとその本当の姿をグルグルしながら教えます。
-
つかう本/監修:幅允孝(BACH)・千葉リハビリテーション病院
¥1,500
SOLD OUT
出版社:ポプラ社 著 者:幅允孝 発行年:2010年(初版は2009年) サイズ:26cm×18.5cm×1.6cm(横×縦×厚さ) 頁 数:109P 評 価: 良い ※(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2010年2刷 帯あり カバーの上部に薄ヤケあり。その他概ね良好です。
-
図書館巡礼「限りなき知の館」への招待 /スチュアート ケルズ (著), 小松 佳代子 (翻訳)
¥1,800
出版社:早川書房 著 者:スチュアート・ケルズ 発行年:2019年 判 型:四六判(単行本ハードカバー) サイズ:14cm×20cm×2.4cm(横×縦×厚さ) 頁 数:336P 評 価:非常に良い(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2019年初版 帯付き 概ねコンディション良好です。 【内 容】 図書館とはただ本を集めた場所ではない。 図書館は知の集積所であり、贅を凝らした建築物であり、 生と死、渇望と喪失といったあらゆる人間ドラマの舞台でもある。 古代エジプトのアレクサンドリア図書館から 中世以来のザンクト・ガレン修道院図書館、 そして現代のフォルジャー・シェイクスピア図書館、 ボドリアン図書館まで、古今の偉大な図書館の魅力を語り、 文献の保守・保存・獲得に心血を注いだ「愛書家」たちのエピソードを活写する。 数多い図書館を実地にめぐり、稀覯書を対象とした犯罪など 書籍売買の暗部にも通じた著者による、博覧強記の書。
-
キッズ(だけにじゃもったいない)ブックス ― Not Just for Kids' Books/ NJFKコミッティ (著), 大島 英美 (著), 飯田 佳奈絵 (著), 前田 美紀 (著), 佐藤 由美子 (著)
¥900
出版社:ペイパーウェイトブックス 著 者: NJFKコミッティ (著), 大島 英美 (著), 飯田 佳奈絵 (著), 前田 美紀 (著), 佐藤 由美子 (著) 発行年:2002年 判 型:変形A5判(単行本ペイパーバック) サイズ:cm×cm×cm(横×縦×厚さ) 頁 数:288P 評 価:並(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2002年初版 帯なし 表紙・裏表紙に細かいスレあり。ページ天・小口・地にヤケあり。その他概ね良好です。
-
文字力100/林哲夫
¥1,200
出版社:みずのわ出版 著 者:林哲夫 発行年:平成18年 判 型:新書版(ソフトカバー) サイズ:11cm×17.5cm×1.3cm(横×縦×厚さ) 頁 数:205P 評 価:良い(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:平成18年発行。ページ天に1点小シミあり。その他概ね良好です。
-
たのしい編集・和田文夫、大西美穂/著
¥1,200
出版社:ガイア・オペレーションズ 発行年:2014年 判 型:B6変型(単行本・ソフトカバー) サイズ:13cm×17.5cm×2cm(横×縦×厚さ) 頁 数:288P 評 価:非常に良い(非常に良い・良い・並・可・悪い)の5段階評価中 状 態:2014年1版1刷 概ねコンディション良好です。 内 容:本書は、35年にわたって〈本づくり〉にたずさわってきた著者が、〈本づくり〉にたずさわる、すべての人に伝えておきたい編集技術を、わかりやすくまとめたものだ。 編集にはじまり、DTP、校正、装幀などの項目について、現場の具体的な技術を中心に紹介している。 また、最後の「未来」の章では、本づくりに際して、どういう考え方、姿勢が必要かを、エッセイ風にまとめている。編集者だけでなく、作家や翻訳家、ライターを目指す人、文字表現、文書作成などにたずさわる、すべての人にオススメの指南書。 ●判型=B6変型(天地174ミリ×左右128ミリ)、総頁=288p、ソフトカバー 〈著者〉より 「本を読んだり、書いたり、つくったりするのは、とてもたのしい。 たのしいけれど、けっこう大変な作業でもある。 35年にわたって、僕は本を編集してきたが、いまでも、試行錯誤の連続だ。 あたらしい原稿をまえにして、どんな本に仕上げたいのか、いつもゼロから出発する。 だから、本のつくりかたについて、ちょっとしたアイデアやヒントをメモしておこうと思った。それが本書だ。」